Skip to content

スプライト

対応:

  • Win

es_ini

システムの初期化

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1(512)=スプライトの最大数 p2(1024)=キャラクタ定義の最大数 p3(64)=周の精度(64〜4096)

説明:

標準スプライトのシステム初期化を行ないます。 パラメータを省略すると、スプライトは512個まで、 キャラクタ定義数は1024個までを最大として スプライトを初期化します。 es_ini命令は何度でも実行することができるので、スプライトをすべてクリアしたい時などにも使用可能です。

p3はes_adir命令などで使用する角度を、一周何度にするかを指定します。 指 定できる数値は、64と256の倍数、そして360の倍数です。それ以外の数値を指 定した場合は、指定した値未満で条件に合う一番近い数値が設定されます。

空きメモリが不足しているなど、何らかの理由でメモリ確保に失敗した時は、 statに0以外の値が返ります。

es_area

スプライト有効エリア設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1(0)=有効エリアの左上X座標 p2(0)=有効エリアの左上Y座標 p3(0)=有効エリアの右下X座標 p4(0)=有効エリアの右下Y座標

説明:

スプライトの有効エリア(ボーダー)を設定します。 スプライト座標が(p1,p2)-(p3,p4)の範囲内にないものは、 自動的に削除されます。

es_ini命令でスプライトの表示範囲が初期化されると自動的に、 スプライト有効エリアも再設定されます。

参照:

es_ini

es_size

キャラクタサイズ指定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=キャラクタのXサイズ p2=キャラクタのYサイズ p3(100)=ヒットチェック領域(%) p4($3ff)=p4=特殊効果(EP値)の指定

説明:

スプライトのキャラクタパターンを定義する際の、サイズを指定します。 (p1,p2)がキャラクタのX,Yサイズになります。

p3は当たり判定を行なう際のヒットチェック領域が、 何%になるかを指定します。100を指定すると、(p1,p2)で指定したサイズいっぱいにヒットチェックを行ないます。 0を指定すると、そのキャラクタは当たり判定を持たなくなります。 p4は、特殊効果(EP値)のデフォルト設定になります。通常は省略して構いません。 特殊効果(EP値)パラメーターは、半透明や加算合成などの設定を指定します。詳細は、標準スプライトプログラミングガイドを参照してください。

キャラクタのX,Yサイズには特に制限はありませんが、 オフスクリーンバッファからはみ出すようなキャラクタパターンの指定は無効になります。 es_size命令の設定は、以降のキャラクタ定義でずっと有効になります。

参照:

es_pat

es_pat

キャラクタ画像定義

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5 p1(-1)=キャラクタNo. p2=キャラクタパターンの左上X座標 p3=キャラクタパターンの左上Y座標 p4(0)=表示フレーム数(0) p5=ウインドウバッファID

説明:

スプライトのキャラクタパターンを定義します。

p1で指定したキャラクタNo.に、 (p2,p3)の座標からes_sizeで設定した大きさのキャラクタが登録されます。 ここで対象となる画像は、picload命令またはcelload命令であらかじめウインドウバッファに読み込んでおく必要があります。 p5で、ウインドウバッファIDが指定されていればそのウインドウバッファから、p5が省略されている場合は、現在の操作先にあたるウインドウバッファから、画像の中の一部を切り出してきてキャラクタパターンとして登録します。

p1パラメーターを省略するかマイナス値にした場合は、自動的に空いているキャラクタNo.が割り当てられます。この命令を実行後に、システム変数statに割り当てられたキャラクタNo.が代入されるので、それによってどのNo.が使われたかを知ることができます。

es_pat命令1回で、指定したキャラクタNo.にキャラクタパターンが登録されます。たくさんのキャラクタパターンが必要な場合は、そのぶん登録をしておく必要があります。 まとめてキャラクタパターンを登録するために、es_patanim命令も用意されています。

p4のパラメータは、キャラクタアニメーションをするための設定です。 0ならば、アニメーションなし。1以上ならば、指定したフレーム数だけそのキャラクタを表示した後、 次のキャラクタ(キャラクタNo.+1)を表示するように設定されます。

参照:

es_link es_patanim

アニメーション設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=キャラクタNo. p2=ループアニメーションするキャラクタNo.

説明:

キャラクタのループアニメーションを設定するための命令です。 p1で指定したキャラクタNo.が、指定されたフレームだけ表示した後に、 p2で 指定したキャラクタNo.に戻るように設定を行ないます。

参照:

es_pat

:

es_size 32,32 es_pat 1,0,0,8 es_pat 2,32,0,8 es_pat 3,64,0,8 es_pat 4,96,0,8 es_link 4,1

es_kill

スプライト削除

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1 p1=スプライトNo.

説明:

p1で指定したスプライトNo.を削除します。

参照:

es_clear

es_clear

複数スプライト削除

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=スプライトNo. p2=削除される個数

説明:

p1で指定したスプライトNo. 以降のスプライトが削除され未登録になります。 p2で削除されるスプライトの数を指定することができます。 p1とp2の指定を省略した場合は、すべてのスプライトが削除されます。

参照:

es_kill

es_exnew

新規スプライト取得

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=新規No.が代入される変数名 p2=検索を開始するスプライトNo. p3=検索を終了するスプライトNo. p4=増分

説明:

この命令は、スプライトNo.の中で使われていないNo.を検索します。 p2〜p3で指定したNo.の間で空きのあるNo.を、p1で指定した変数に代入します。 空きがない場合は、-1が代入されます。

p4には検索するスプライトNo.の増分を指定します。 省略するとp2、p3から自 動的に設定するため、通常は明示する必要はありません。

※es_new命令と同様の処理を行いたい場合は、p3に-1を指定してください。

参照:

es_new

es_new

新規スプライト取得

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=新規No.が代入される変数名 p2=検索を開始するスプライトNo. p3=検索を行うスプライトの数

説明:

この命令は、スプライトNo.の中で使われていないNo.を検索します。 p2で指定したNo.以降で空きのあるNo.を、p1で指定した変数に代入します。空 きがない場合は、-1が代入されます。

この命令は、以前のバージョンとの互換性のために残された命令です。 より詳細な検索を行う場合は、es_exnew命令を使用するようにしてください。

参照:

es_exnew

es_get

スプライト情報取得

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=情報が代入される変数名 p2=スプライトNo. p3=info number

説明:

p1で指定した変数名に、p2のスプライトNo.の情報を代入します。 情報の種類は、p3のinfo numberで指定します。以下の値を設定することができます。


値     マクロ           内容
----------------------------------------------------------
 0     ESI_FLAG        flag値(機能の状態設定)
 1     ESI_POSX        X座標
 2     ESI_POSY        Y座標
 3     ESI_SPDX        X移動値
 4     ESI_SPDY        Y移動値
 5     ESI_PRGCOUNT    プログレスカウント値((未使用)
 6     ESI_ANIMECOUNT  アニメーションカウンター
 7     ESI_CHRNO       キャラクタNo.
 8     ESI_TYPE        type値(ユーザー設定による属性)
 9     ESI_ACCELX      X加速度(落下用)
10     ESI_ACCELY      Y加速度(落下用)
11     ESI_BOUNCEPOW   反発力(落下用)
12     ESI_BOUNCEFLAG  反発設定(落下用)
13     ESI_OPTION      オプション値(ユーザー設定による)
14     ESI_PRIORITY    表示優先度
15     ESI_ALPHA       特殊効果(EP値)
16     ESI_FADEPRM     フェード用パラメーター
17     ESI_ZOOMX       X表示倍率
18     ESI_ZOOMY       Y表示倍率
19     ESI_ROTZ        回転角度
20     ESI_SPLINK      リンクするスプライトNo.
21     ESI_TIMER       タイマー値
22     ESI_TIMERBASE   タイマー値(マスター)
23     ESI_PROTZ       回転角度(加算値)
24     ESI_PZOOMX      X表示倍率(加算値)
25     ESI_PZOOMY      Y表示倍率(加算値)
</pre>

すべての情報は32bitの整数で保存されています。スプライトの座標や、加速度、倍率などは固定小数値となっているため実際の値が、65536倍されているので注意してください。 スプライト情報を直接書き換える際には、es_setpを使用できます。

参照:

es_setp

es_setp

スプライトパラメータ設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=スプライトNo. p2=info number p3=変更する値

説明:

スプライトの情報を直接変更します。 p1で指定されたスプライトNo.が持つp2のパラメーターを直接p3の値に書き換えます。 情報の種類は、p3のinfo numberで指定します。以下の値を設定することができます。


値     マクロ           内容
----------------------------------------------------------
 0     ESI_FLAG        flag値(機能の状態設定)
 1     ESI_POSX        X座標
 2     ESI_POSY        Y座標
 3     ESI_SPDX        X移動値
 4     ESI_SPDY        Y移動値
 5     ESI_PRGCOUNT    プログレスカウント値((未使用)
 6     ESI_ANIMECOUNT  アニメーションカウンター
 7     ESI_CHRNO       キャラクタNo.
 8     ESI_TYPE        type値(ユーザー設定による属性)
 9     ESI_ACCELX      X加速度(落下用)
10     ESI_ACCELY      Y加速度(落下用)
11     ESI_BOUNCEPOW   反発力(落下用)
12     ESI_BOUNCEFLAG  反発設定(落下用)
13     ESI_OPTION      オプション値(ユーザー設定による)
14     ESI_PRIORITY    表示優先度
15     ESI_ALPHA       特殊効果(EP値)
16     ESI_FADEPRM     フェード用パラメーター
17     ESI_ZOOMX       X表示倍率
18     ESI_ZOOMY       Y表示倍率
19     ESI_ROTZ        回転角度
20     ESI_SPLINK      リンクするスプライトNo.
21     ESI_TIMER       タイマー値
22     ESI_TIMERBASE   タイマー値(マスター)
23     ESI_PROTZ       回転角度(加算値)
24     ESI_PZOOMX      X表示倍率(加算値)
25     ESI_PZOOMY      Y表示倍率(加算値)
</pre>

すべての情報は32bitの整数で保存されています。ほとんどのパラメーターは設定するための命令が別途用意されているので、es_setp命令を使用する必要はありません。 また、スプライトの座標や、加速度、倍率などは固定小数値となっているため実際の値と異なります。その場合は、es_pos命令などをお使いください。 スプライト情報を直接取得する際には、es_getを使用できます。

参照:

es_get es_pos

es_find

スプライト検索

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5 p1=スプライトNo.が代入される変数名 p2=検索対象となるtype値 p3=検索を開始するスプライトNo. p4=検索を終了するスプライトNo. p5=増分

説明:

登録されているスプライトの中で指定したtype値を持つスプライトNo. を検索 します。 p2のtype値には、複数のtypeを同時に指定することができます。 たとえば、type1とtype4を対象にする場合は、1+4で5を指定します。

p2の指定を省略するか、 0を指定した場合にはすべてのtype値を持つスプライ トが検索の対象になります。

検索は、p3で指定されたスプライトNo.からp4で指定されたNo.まで順番に探していきます。 これを省略すると、No.0からすべてのスプライトを検索します。 該当するスプライトが見つかった時点で、p1に結果を代入して終わります。 検索の結果、該当するスプライトがなかった場合には、-1が代入されます。

p5は検索するスプライトNo.の増分を指定するもので、 省略するとp3、p4から自動的に設定されますので通常は指定しなくても構いません。

es_check

衝突判定取得

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=結果が代入される変数名 p2=チェックの対象となるスプライトNo. p3=検索対象となるtype値

説明:

スプライト同士の衝突判定を行ないます。

p2で指定されたスプライトNo.と衝突している(重なっている) スプライトを検 索して、p1で指定した変数に結果を代入します。

p3で衝突判定の対象となるtype値を指定することができます。 p3が省略されるか、 0の場合は、すべてのスプライトとの衝突を判定します。 p3のtype値には、複数のtypeを同時に指定することができます。 たとえば、type1とtype4を対象にする場合は、1+4で5を指定します。

衝突判定には、キャラクタパターンを登録した時に指定したヒットチェック領 域(%)が使用されます。 実際に画像が重なっていても、ヒットチェック領域の 範囲が重ならない限りは衝突とみなされません。 スプライトの表示倍率は衝突の範囲に反映されますが、回転した場合でも矩形の衝突範囲は変わりませんので注意してください。

結果はp1で指定した変数に代入されます。もし、衝突しているスプライトがな かった場合には-1が、 衝突しているスプライトがあれば、そのスプライトNo. が代入されます。衝突しているスプライトが複数あった場合には、スプライト No.の小さいものが優先されます。

参照:

es_type es_size

es_offset

オフセット座標設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=オフセットX値 p2=オフセットY値

説明:

すべてのスプライトの表示を、オフセット値で指定した数だけずらして表示し ます。この命令で設定したオフセット値は、 es_draw命令で描画を行なった時 に反映されます。

参照:

es_draw

es_set

スプライト設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5,p6 p1(-1)=スプライトNo. p2=スプライトX座標 p3=スプライトY座標 p4=キャラクタNo. p5(0)=オプション値 p6(0)=優先順位

説明:

スプライトを登録します。 p1でスプライトNo.を指定して、(p2,p3)が画面上でのスプライトのX,Y座標になります。 この座標を左上として、p4で指定したキャラクタNo.が表示されます。 スプライト座標は、-32767〜32767までの範囲が設定可能です。

p1を省略するか、マイナス値にした場合は、自動的に空いているスプライトNo.を割り当てます。 この場合、命令実行後に設定されたスプライトNo.がシステム変数statに代入されます。

p5はユーザーが自由に使用できるoption値を設定します。 (option値の詳細については、標準スプライトプログラミングガイドを参照してください)^ p6でスプライトの優先順位を指定します。優先順位は値が小さいほど手前に表示されるようになり、同一値の場合はスプライトの小さい方が優先されます。 また、 従来通りスプライトNo.の小さい順に描画するようにすることもできます。

特に必要ない場合は、p5,p6パラメーターは省略しても問題ありません。

参照:

es_pat es_draw

es_flag

flag値設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=スプライトNo. p2=flag値

説明:

p1で指定したスプライトのflag値を変更します。 flag値は、スプライトが有効になっている場合は、 $100(256)が自動的に設定されています。通常は特にいじる必要はありません。 flag値が示す値は以下の通りです。[]内は定義されているマクロ名です。


flag値=
  0    :  スプライト未登録
  bit 0-7 : 1〜127 カウントダウンタイマー(HSPDX互換)
  bit 8 :  $100 スプライト表示ON [ESSPFLAG_STATIC]
  bit 9 :  $200 スプライト移動ON [ESSPFLAG_MOVE]
  bit10 :  $400 自由落下移動ON [ESSPFLAG_GRAVITY]
  bit11 :  $800 親とリンクして移動 [ESSPFLAG_SPLINK]
  bit12 : $1000 ボーダー消去無効ON [ESSPFLAG_NOWIPE]
  bit13 : $2000 ボーダーXで反転SWITCH [ESSPFLAG_XBOUNCE]
  bit14 : $4000 ボーダーYで反転SWITCH [ESSPFLAG_YBOUNCE]
  bit15 : $8000 カウントダウンタイマー時点滅SWITCH [ESSPFLAG_BLINK]
  bit16 : $10000 非表示SWITCH [ESSPFLAG_NODISP]
  bit17 : $20000 カウントダウンタイマー時フェードインSWITCH [ESSPFLAG_FADEIN]
  bit18 : $40000 カウントダウンタイマー時フェードアウトSWITCH [ESSPFLAG_FADEOUT]
  bit19 : $80000 カウントダウンタイマー終了時消滅SWITCH [ESSPFLAG_TIMERWIPE]
  bit20 : $100000 カウントダウンタイマー時消滅SWITCH2 [ESSPFLAG_BLINK2]
  bit21 : $200000 カウントダウンタイマー時末尾フェードSWITCH [ESSPFLAG_EFADE]
  bit22 : $400000 カウントダウンタイマー時末尾フェードSWITCH2 [ESSPFLAG_EFADE2]

参照:

es_get

es_chr

chr値設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=スプライトNo. p2=キャラクタNo.

説明:

p1で指定したスプライトのキャラクタNo.を変更します。 キャラクタNo.は、あらかじめes_pat命令で設定されている必要があります。

参照:

es_pat

es_type

type値設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=スプライトNo. p2=type値

説明:

p1で指定したスプライトのtype値を変更します。 スプライトのtype値は、ユーザーが自由に設定することができ、ゲームなどで物体の識別をする時に有効に使うことができます。 設定できる値は、1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096,8192,16384,32768…といった整数値になります。 これは2進数の各ビットを示している値です。これを32bit分、計32種類まで使用できます。 es_set命令でスプライトを設定した直後は、type値は1になっています。

参照:

es_set

es_pos

スプライト座標設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=スプライトNo. p2=スプライトX座標 p3=スプライトY座標 p4(0)=設定オプション

説明:

スプライト座標などの情報を変更します。 p1でスプライトNo.を指定して、(p2,p3)でX,Y座標を設定します。 p4の設定オプションにより、スプライトのX,Y座標以外を設定することができます。


   p4    マクロ名        内容
--------------------------------------------------
      0  ESSPSET_POS     スプライトX,Y座標
      1  ESSPSET_ADDPOS  スプライトX,Y移動成分
      2  ESSPSET_FALL    スプライトX,Y落下速度
      3  ESSPSET_BOUNCE  スプライトバウンド係数
      4  ESSPSET_ZOOM    スプライトX,Y表示倍率
 0x1000  ESSPSET_DIRECT  直接32bit値を設定する
 0x2000  ESSPSET_MASKBIT 固定小数部分を保持する

es_pos命令が設定する座標値は、内部では16bit固定小数になっています。通常は、自動的に変換されますが、設定オプションにESSPSET_DIRECTを付加することで、変換は無効になります。 また、ESSPSET_MASKBITを付加することで、16bit固定小数の変換時にそれまでの小数部分を保持するようになります。

es_pos命令は、設定済みのスプライトの座標だけを変更する命令です。新規にスプライトを設定する場合は、es_set命令を使用してください。

参照:

es_set es_getpos

es_setrot

スプライト回転角度・表示倍率設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=スプライトNo. p2(0)=角度値 p3(-1)=X方向の表示倍率(%) p4(-1)=Y方向の表示倍率(%)

説明:

p1で指定したスプライトの回転角度、及び表示倍率を変更します。 p2で指定した角度にスプライトが回転されます。p2の値は0以上の整数で大きい値ほど右回りに回転していきます。角度が一周する値は、es_ini命令で指定されます。

(p3,p4)パラメーターによりX,Y方向の表示倍率を変更します。 p3またはp4の値を省略するかマイナス値の場合は、それまでの倍率を変更せずに保持します。 表示倍率は100%を1倍として換算します。250を指定した場合は、2.5倍となります。 es_set命令でスプライトを設定した直後は、角度は0に倍率は100%になっています。

参照:

es_set

es_apos

スプライト移動設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=スプライトNo. p2=1フレームにX方向に移動するドット数 p3=1フレームにY方向に移動するドット数 p4=移動スピード(%)

説明:

スプライトを自動的に移動させるための設定をします。 p1でスプライトNo.、p2,p3でX,Y方向の増分を指定します。

p4で移動スピードを%で指定します。p4を省略するか、100を指定した場合は、 100%のスピードとなり、1フレームに(p2,p3)で指定した増分だけ移動し続けます。 もし、移動スピードを50(%)にして、増分が(+4,-2)に指定された場合は、実際には、(+2,-1)の増分になります。 増分の単位は、1ドット以下になった場合でも正確に移動を行ないます。 たとえば、1フレームに(1,0)の移動を10%で行なった場合でも、10フレーム後に1ドット移動するように計算されます。

参照:

es_adir es_aim

es_setgosub

スプライト表示コールバック設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=スプライトNo. p2=設定するサブルーチンのラベル

説明:

p1で指定したスプライトの表示コールバックを設定します。 p2でサブルーチンのラベルを指定します。以降は、そのスプライトが表示されるごとにgosub命令と同様にサブルーチンが呼び出されます。

実際にサブルーチンが呼び出された際には、システム変数iparamにスプライトNo.が、 wparamにtype値が、lparamにキャラクタNo.が代入されます。

呼び出しを行う際のサブルーチンは、コールバックルーチンとして機能します。 時間待ちなど一部の命令を実行できないので注意してください。詳しくは、コールバックルーチンについて参照してください。

参照:

gosub

es_adir

スプライト移動方向設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=スプライトNo. p2=移動する方向(0〜) p3=移動スピード(%)

説明:

スプライトを自動的に移動させるための設定をします。

p1でスプライトNo.、p2で方向を指定します。 方向は、es_iniで指定した数値 までで指定します。0が真下となり、反時計回りに増加していきます。

p3で移動スピードを%で指定します。 p3を省略するか、100(%)を指定した場合 には、指定した方向に1フレームにつき1ドットの距離を移動します。

es_aim

スプライト参照座標設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=スプライトNo. p2=移動先のX座標 p3=移動先のY座標 p4=移動スピード(%)

説明:

es_aim命令は、 es_adir命令と同じく指定した方向にスプライトを移動させる ためのものです。 es_aim命令では、方向の替わりに移動する目標となるX,Y座 標を指定します。スプライトは、現在の座標から、目標となる座標への方向を 計算し移動を開始します。

この命令は、たとえば敵から発射されるミサイルがプレイヤーを狙って移動す るようにしたい時などに役立ちます。

p4で移動スピードを%で指定します。 p3を省略するか、100(%)を指定した場合 には、指定した方向に1フレームにつき1ドットの距離を移動します。

この命令を実行するとシステム変数statに移動方向が返ります。 これを利用して自機を狙う3方向弾などを作成することができます。

参照:

es_apos es_adir

es_draw

スプライト描画

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5 p1=描画開始スプライトNo. p2(-1)=描画するスプライトの個数 p3(0)=処理保留フラグ p4(-1)=優先順位の開始値 p5(-1)=優先順位の終了値

説明:

登録されているスプライトを画面に描画します。 通常は、 p1,p2のパラメータを省略して使用すれば、すべてのスプライトを描画することが可能です。必ずredraw 0〜redraw 1の間に描画するようにしてください。

登録されているスプライトの一部だけを描画したい場合は、p1に開始スプライトNo.、p2に描画する個数を指定してください。 p1,p2の指定を省略した場合は、すべてのスプライトが描画対象になります。

p3パラメーターにより、内部処理を保留することができます。


 値     マクロ名          内容
------------------------------------------------------------------------
  0  ESDRAW_NORMAL        すべての処理を実行する
  1  ESDRAW_NOMOVE        移動処理を保留する
  2  ESDRAW_NOANIM        アニメーションを保留する
  4  ESDRAW_NOCALLBACK    コールバックルーチンを保留する
  8  ESDRAW_NODISP        表示を保留する
 16  ESDRAW_NOSORT        ソートを保留する

通常は、命令を実行すると、スプライト移動→アニメーション処理→表示処理→コールバック処理が実行されますが、それぞれの処理ごとに保留させることができます。 ESDRAW_NO*マクロは加算することで同時に指定することが可能です。 これにより一時的に移動やアニメーションを停止させることができます。通常は、p3パラメーターを省略しておいて問題ありません。

p4,p5パラメーターを指定すると、es_set命令やes_setpri命令で指定した優先順位が参照され、値の順にソートしてスプライトを描画します。その際に、p3〜p4の範囲だけを描画させることが可能です。 p4,p5パラメーターを指定した場合は、スプライトの優先順位に従ってソートされ、優先順位の値が大きいものが手前に表示されます。(ただし、処理保留フラグにESDRAW_NOSORTが指定されている場合は、ソートを無効にします) p4,p5パラメーターがマイナスか省略された場合は、優先順位の値は無視され、スプライトNo.が小さいほど手前の表示となります

この命令を実行するとシステム変数statに描画対象として認識されたスプライトの個数が返ります。

:

*gmain stick ky,$1f ; キーの情報を取得 if ky&$80 : goto *owari ; [ESC]中断チェック redraw 0 ; 画面クリア es_draw ; スプライト描画 redraw 1 ; 画面の更新 await 1000/60 ; Systemアイドル goto *gmain

参照:

es_set es_setpri es_setgosub

es_gravity

落下加速度設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=スプライトNo.(-1〜) p2=X方向の加速度(-32767〜32767) p3=Y方向の加速度(-32767〜32767)

説明:

es_flag命令で自由落下移動をONにしたときの加速度を設定します。

p2、p3は1フレームごとに加算される移動量で、256で1ドットとなります。 p1に-1を指定すると、デフォルト値を設定することができます。 この値は、 es_set命令を実行した時に設定される値で、初期値はp2が0、p3が256となって います。

es_bound

弾みやすさ設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=スプライトNo.(-1〜) p2=弾みやすさ(0〜256) p3=フラグ(1=X方向 2=Y方向 3=両方 デフォルト=3)

説明:

es_flag命令で自由落下移動をONにしたときに、 画面下部(または上部)で跳ね 返る際の弾みやすさを設定します。この値が大きいほど跳ね返り時に勢いが失 われなくなります。

p3は画面の上下端、あるいは左右端に当たった際に跳ね返りを行うか行わない かを設定できます。ただし、このフラグは自由落下が発生する方向にのみ適用 されます。

p1に-1を指定すると、デフォルト値を設定することができます。 この値は、 es_set命令を実行した時に設定される値で、初期値は128となっています。

es_effect

スプライト特殊効果設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=スプライトNo. p2(3ff)=エフェクトパメーター(EP)p3(1)=ライト色RGB(03ff)=エフェクトパメーター(EP値) p3(-1)=ライト色RGB値(0〜ffffff)(未実装)

説明:

スプライトを描画する際のエフェクト(特殊効果)を設定します。 p2で指定する値は、EP値と呼ばれ以下の意味を持っています。


  EP値     内容
-----------------------------------------------------------
  0〜255   αチャンネル値(0=透明、255=不透明)
  +$300    αチャンネルによる合成を有効にする(gmode3相当)
  +$500    元の画像に対して加算合成を行う(gmode5相当)
  +$600    元の画像に対して減算合成を行う(gmode6相当)

この値は、αチャンネル値とgmode命令による合成パラメーターを合わせたものになっています。 デフォルト値は、$3ff(αチャンネル=255、gmode3相当)が設定されています。 p3パラメーターにより、スプライト描画時に特定のライト色を乗算することができます。このパラメーターは現在未実装となっています。

es_fade

スプライト点滅・フェード設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1(0)=スプライトNo. p2(1)=フェードモード p3(30)=タイマー初期値

説明:

p1で指定したスプライトにタイマーを設定して、一定時間だけ点滅やフェードなどを実行します。 p2でフェードモードを設定します。省略した場合は、1(ESSPF_TIMEWIPE)が選択されます。


 フェードモード  マクロ              内容
------------------------------------------------------------------------------------
    1            ESSPF_TIMEWIPE      タイマー時間が経過したら消滅
    2            ESSPF_BLINK         点滅させる、タイマー時間が経過したら終了
    3            ESSPF_BLINKWIPE     点滅させる、タイマー時間が経過したら消滅
    4            ESSPF_BLINK2        ゆっくり点滅させる、タイマー時間が経過したら終了
    5            ESSPF_BLINKWIPE2    ゆっくり点滅させる、タイマー時間が経過したら消滅
    6            ESSPF_FADEOUT       タイマー時間でフェードアウトを行う
    7            ESSPF_FADEOUTWIPE   タイマー時間でフェードアウトを行う、その後消滅
    8            ESSPF_FADEIN        タイマー時間でフェードインを行う
    9            ESSPF_FADEINWIPE    タイマー時間でフェードインを行う、その後消滅
   10            ESSPF_EFADE         タイマー時間の最後にフェードアウトを行う
   11            ESSPF_EFADEWIPE     タイマー時間の最後にフェードアウトを行う、その後消滅
   12            ESSPF_EFADE2        タイマー時間の最後にゆっくりフェードアウトを行う
   13            ESSPF_EFADEWIPE2    タイマー時間の最後にゆっくりフェードアウトを行う、その後消滅

p3でタイマー時間(フレーム数)を指定します。このフレーム数が経過すると、点滅やフェード動作を終了します。 ESSPF_FADEOUT/ESSPF_FADEINは、指定したタイマー時間全体でフェードを行うのに対して、ESSPF_EFADE及びESSPF_EFADEWIPE2は、タイマー時間に関係なく一定の速度でフェードを行います。 p3に-1を設定すると、カウントは無限になります。

参照:

es_effect

es_move

スプライト移動

グループ:

拡張画面制御命令

説明:

この命令は現在未実装となっています。

es_setpri

スプライト優先順位設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1(0)=スプライトNo. p2(0)=優先順位(0〜)

説明:

スプライトの優先順位を変更します。 p1で指定したスプライトに、p2で指定した値を設定します。 実際に優先順位に従って描画を行う場合には、es_draw命令で表示するスプライトの優先順位設定パラメーターを指定する必要があります。

参照:

es_set es_draw

es_put

キャラクタ画面表示

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7 p1=表示する左上X座標 p2=表示する左上Y座標 p3=表示するキャラクタNo. p4=EP値 p5=表示X倍率 p6=表示Y倍率 p7=表示角度

説明:

スプライト用のキャラクタパターンとして登録されているデータを、指定した座標に表示します。 この命令は、スプライトとは関係なく画面にキャラクタを表示する命令です。

es_ang

角度取得

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=基準点のX座標 p2=基準点のY座標 p3=目的点のX座標 p4=目的点のY座標

説明:

システム変数statに(p1,p2)から見た(p3,p4)の方向が返ります。 es_aimを使っても方向を得ることはできますが、この命令を使えばスプライト を使わずに方向を得ることができます。

es_cos

三角関数

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=結果が代入される変数名 p2=角度(0〜±n) ※n=es_ini第3パラメータで設定した精度

説明:

変数p1に、角度p2のコサインを代入します。 p2の範囲はes_iniで設定した値までです。 得られる値は、小数部10ビットの固定小数です。つまり、本来得られるべき値 を1024倍した整数が返ってきます。

es_sin

三角関数

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=結果が代入される変数名 p2=角度(0〜±n) ※n=es_ini第3パラメータで設定した精度

説明:

変数p1に、角度p2のサインを代入します。 p2の範囲はes_iniで設定した値までです。 得られる値は、小数部10ビットの固定小数です。つまり、本来得られるべき値 を1024倍した整数が返ってきます。

es_dist

2点間距離算出

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5 p1=結果を代入する変数 p2,p3=点Aの座標 p4,p5=点Bの座標

説明:

(p2,p3)から(p4,p5)までの距離を求め、変数p1に代入します。計算結果は小数 部8bitの固定小数です。

es_bye

スプライトシステム解放

グループ:

拡張画面制御命令

説明:

標準スプライトシステムの切り離しをします。 確保されていたメモリをすべて解放します。 これは、クリーンアップ関数としてHSP終了時に自動的に呼び出されます。 通常は、特に記述する必要はありません。

es_opt

スプライト反発座標の設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2 p1=X座標の設定 p2=Y座標の設定

説明:

スプライトに重力を与えた際に、反発する地上の座標を設定します。 この設定を行わない場合、画面の最下段で反発します。

es_patanim

まとめてキャラクタ画像定義

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5 p1(-1)=キャラクタNo. p2=定義する個数 p3=キャラクタパターンの左上X座標 p4=キャラクタパターンの左上Y座標 p5(0)=表示フレーム数(0) p6=ウインドウバッファID

説明:

スプライトのキャラクタパターンをまとめて定義します。

p1で指定したキャラクタNo.以降に、p2で指定した個数だけキャラクタパターンが登録されます。単一のキャラクタNo.を定義する場合は、es_pat命令を使用してください。 登録されるキャラクタパターンは、画像の中で連続した横並びの領域が対象となります。(p3,p4)の座標からes_sizeで設定した大きさで右方向にパターンが並んでいるものとしてキャラクタが登録されます。 ここで対象となる画像は、picload命令またはcelload命令であらかじめウインドウバッファに読み込んでおく必要があります。 p5で、ウインドウバッファIDが指定されていればそのウインドウバッファから、p5が省略されている場合は、現在の操作先にあたるウインドウバッファから、画像の中の一部を切り出してきてキャラクタパターンとして登録します。

p1パラメーターを省略するかマイナス値にした場合は、自動的に空いているキャラクタNo.が割り当てられます。この命令を実行後に、システム変数statに割り当てられたキャラクタNo.が代入されるので、それによってどのNo.が使われたかを知ることができます。

p5のパラメータは、キャラクタアニメーションをするための設定です。 0ならば、アニメーションなし。1以上ならば、指定したフレーム数だけそのキャラクタを表示した後、 次のキャラクタ(キャラクタNo.+1)を表示するように設定されます。

通常は、p2パラメーターで指定した個数のパターンをp5の待ちフレームで繰り返すアニメーションが定義されます。 p2パラメーターにESSPPAT_1SHOT($1000)を加算した場合、複数のパターンをアニメーション表示後に消滅するパターンを定義します。

参照:

es_link es_pat

es_getpos

スプライト座標取得

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1=スプライトNo. p2=X座標が代入される変数名 p3=Y座標が代入される変数名 p4(0)=設定オプション

説明:

スプライト座標などのX,Y情報を取得して2つの変数に代入します。 p1でスプライトNo.を指定して、p2,p3パラメーターで代入される変数を設定します。 p4の設定オプションにより、どのような座標を取得するかを指定できます。


   p4    マクロ名        内容
--------------------------------------------------
      0  ESSPSET_POS     スプライトX,Y座標
      1  ESSPSET_ADDPOS  スプライトX,Y移動成分
      2  ESSPSET_FALL    スプライトX,Y落下速度
      3  ESSPSET_BOUNCE  スプライトバウンド係数
      4  ESSPSET_ZOOM    スプライトX,Y表示倍率
 0x1000  ESSPSET_DIRECT  直接32bit値を取得する

es_getpos命令が取得する座標値は、内部では16bit固定小数になっています。通常は、自動的に変換されますが、設定オプションにESSPSET_DIRECTを付加することで、変換は無効になります。

参照:

es_set es_pos

es_bgmap

BGマップを初期化

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7,p8 p1=BGNo.(0〜15) p2=マップデータを格納する変数名 p3(16)=マップ全体のXサイズ p4(16)=マップ全体のYサイズ p5(16)=マップ表示部分のXサイズ p6(16)=マップ表示部分のXサイズ p7(0)=マップパーツを格納する画面バッファID p8(0)=設定オプション

説明:

任意のサイズを持つBGマップを初期化します。 p1で初期化するBGNo.を指定します。BGNo.は0〜15までを指定可能です。 p2にマップデータを格納する変数を指定します。 この変数はあらかじめ、「マップ全体のXサイズ×マップ全体のYサイズ」の要素を持つ配列変数としてdim命令で初期化されている必要があります。 (p3,p4)でマップ全体のX,Yサイズを指定します。 (p5,p6)でマップを表示する部分のX,Yサイズを指定します。 p3〜p6のパラメーターは、いずれもマップパーツの単位となります。たとえば、全体サイズが4×4だった場合は、「dim map,4*4」で初期化した変数を指定することになります。 この変数は、直接マップデータの内容を持ち値が0の場合は、マップパーツ(セルID)が0というように、パーツのIDをそのまま格納します。 p7で、マップパーツの画像が読み込まれている画面バッファIDを指定します。このバッファには、あらかじめpicloadまたはcelload命令により画像を読み込んでおく必要があります。(マップパーツ画像は、celdiv命令によりパーツサイズを設定してください。) p8の設定オプションにより、BGマップの挙動を設定します。この項目は、将来拡張するための項目で現在は未実装となっています。

es_bgmap命令はマップ表示に関する設定を行います。実際のマップ表示は、es_putbg命令で行います。

参照:

es_putbg dim celload celdiv

es_putbg

BGマップを表示

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4,p5 p1=BGNo.(0〜15) p2(0)=表示開始X座標 p3(0)=表示開始Y座標 p4(0)=表示開始マップX位置 p5(0)=表示開始マップY位置

説明:

指定されたBGNo.のBGマップを表示します。 あらかじめes_bgmap命令でBGマップのサイズやパーツ情報などを初期化する必要があります。 (p2,p3)パラメーターで画面上の表示開始位置(左上)を指定します。 (p4,p5)パラメーターでマップの表示開始位置(左上)をドット単位で指定します。 通常は、マップ全体の中で(0,0)の位置からマップを表示します。 マップの表示開始位置を指定することにより、全体マップの一部を表示している時の、左上にあたるマップの位置を変更することができます。 広いマップをスクロール表示させるような場合に、マップの表示開始位置(p4,p5)を利用することができます。

参照:

es_bgmap

es_bgmes

BGマップに文字列を書き込み

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,"str",p4 p1(0)=BGNo.(0〜15) p2(0)=マップX位置 p3(0)=マップY位置 "str"=書き込み文字列 p4(0)=文字コードオフセット値

説明:

指定されたBGNo.のBGマップに、"str"で指定された文字列のコードを書き込みます。 あらかじめes_bgmap命令でBGマップのサイズやパーツ情報などを初期化する必要があります。 es_bgmes命令は、BGマップとしてASCIIコード順の文字フォントを表示できる状態であることを前提に動作します。 (p2,p3)で指定されたマップの位置から、文字列に含まれる文字コードを右に向かって書き込みます。

p4パラメーターで、文字コードに対するオフセット値を指定します。通常は0か省略して構いません。たとえば「A」という文字は文字コード65で、65という値をマップに対して書き込みます。 改行コードが含まれている場合は、次の行に移動します。

参照:

es_bgmap

es_setparent

スプライトの親設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1=スプライトNo. p2=親となるスプライトNo. p3=設定オプション

説明:

指定したスプライトの親にあたるスプライトを設定します。 p2パラメーターに親のスプライトNo.を設定することにより、親の座標からの相対的な座標にスプライトが表示されるようになります。 p2にマイナス値を指定した場合は、親スプライトの設定を解除し、通常のスプライト表示に戻ります。

p3パラメーターの設定オプションは通常は0を指定してください。 p3に1を指定することにより、BGマップを親として表示するスプライト設定になります。その場合は、p2パラメーターにBGNo.を指定することができます。

es_modaxis

スプライト情報をまとめて変更

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3 p1(0)=開始スプライトNo. p2(-1)=終了スプライトNo. p3(0)=type値オプション p4(0)=変化させるX値 p5(0)=変化させるY値 p6(0)=設定オプション

説明:

p1からp2までのNo.を持つスプライトに対して、まとめて座標を変化させます。 p1,p2の指定を省略した場合は、すべてのスプライトが対象となります。

p3でtype値を指定することができます。p3に4を指定した場合は、type値4を持つスプライトが対象となります。 p3パラメーターを省略するか0を指定した場合は、すべてのtype値が対象となります。

(p4,p5)パラメーターでスプライトの座標パラメーターX,Yそれぞれに加算する値を指定することができます。マイナス値を指定した場合は、減算となります。 変更の対象となるスプライトすべてに、ここで指定した値が加算(減算)されることになります。

p6の設定オプションにより、スプライトのX,Y座標以外を設定することができます。


   p4    マクロ名        内容
--------------------------------------------------
      0  ESSPSET_POS     スプライトX,Y座標
      1  ESSPSET_ADDPOS  スプライトX,Y移動成分
      2  ESSPSET_FALL    スプライトX,Y落下速度
      3  ESSPSET_BOUNCE  スプライトバウンド係数
      4  ESSPSET_ZOOM    スプライトX,Y表示倍率
 0x1000  ESSPSET_DIRECT  直接32bit値を設定する
 0x2000  ESSPSET_MASKBIT 固定小数部分を保持する

設定オプションの内容は、es_pos命令と同じものを使用できます。

参照:

es_pos

es_arot

スプライト自動回転ズーム設定

グループ:

拡張画面制御命令

パラメーター:

p1,p2,p3,p4 p1(0)=スプライトNo. p2(0)=1フレームに加算する回転角度 p3(0)=1フレームにX方向に加算する倍率(1/100) p4(0)=1フレームにY方向に加算する倍率(1/100)

説明:

スプライトに設定された回転角度、X倍率、Y倍率を自動的に加算するための設定をします。 p1でスプライトNo.、p2に1フレームに加算する回転角度、p3,p4でX,Y方向にそれぞれ加算する倍率を指定します。 p3,p4の値はes_setrot命令の倍率設定と同様に、1倍を100とする単位で計算されます。

指定されたスプライトは、1フレームごとに指定された値が加算されることになります。 p2,p3,p4の値にすべて0を指定した場合は、自動的な加算は行われません。

参照:

es_setrot es_apos